お問い合わせ TEL

体質改善で自己回復力を高めましょう | 帷子ノ辻駅から徒歩2分のしぜん整骨院! |京都市右京区太秦帷子ノ辻

〒616-8157 京都府京都市右京区太秦御所ノ内町17-1
075-861-8915
お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 未分類 - しぜん整骨院の記事一覧

体質改善で自己回復力を高めましょう

2023.09.06 | Category: 未分類

こんにちは。

今年の夏は例年になく猛暑、酷暑が続きました。

皆さん体調崩されてないですか?

毎年毎年今年は暑いと話してますが、

こうも暑さが続くと、体に疲労もたまりますよね。

毎日、疲労をリセットできることが理想です。

私自身は、どんなに暑い日でも入浴は、必ず湯船に

浸かることにしています。

そうすることで一晩で体の疲れをリセットすることが

できます。

ただ、一日中炎天下の中出かけて動き過ぎてクタクタに

なってしまうと、一晩寝ただけでは疲れが取りきれません。

昔はこんなことなかったのになーと、自分の歳を感じます。

子どもは、どんな時でもグッと眠れて次の日まで疲れを

残さないし、やっぱり若いと回復が早いんですね。

 

このことは、疲労に関してだけではなく、

ケガの場合でも同じように考えられることが多いです。

若い人は骨折でも捻挫でも、治りやすい、と言われます。

比較的そうかもしれません。

 

これを聞いて悲観的にならないでくださいね。

年齢重ねてでも、自己回復力、自然治癒力が高ければ、

ケガをしにくい、痛めても治りやすい体でいることが

できます。

 

 

当院では主に

マッサージ治療+電気治療と、

姿勢を整える矯正治療を行います。

血流マッサージ治療や矯正治療では、

血行改善により、体が睡眠時に回復しやすくなります。

(自己回復力が上がります)

また、ゆがみにより圧迫されていた神経や血管が開放されて

患部の治癒力が上がります。

 

これらの治療を続けることで少しずつ体質も変わってきます。

筋肉の硬さがとれ、柔らかい柔軟性のある筋肉になって

きます。

患者さんからは、

痛みがなくなってきたというお声の他に、

体温が上がってきた(今までは35℃台後半くらい

36.3℃ほどが続くようになった)、

良く眠れてる気がする、とおっしゃられる方も

おられます。

 

 

当院では、

痛みをなくし、体質改善をはかり、根本から体を治して

いく治療で、

自己回復力、自然治癒力を高めていきます。

 

痛み止めの飲み薬や湿布薬など治療法を、何ヶ月も何年も

使っていくのはおかしくないですか?

 

しっかり体質改善をして自己回復力を高め、

痛みをくり返さない体を作りましょう。

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

膝の痛みありませんか?

2023.06.30 | Category: 未分類

こんにちは。

梅雨のジメジメが鬱陶しく感じますね。

この時期、体がだるくしんどさが出る方も

多くいらっしゃるのではないでしょうか?

患者さんの中にも体調が不安定だという方も

何人もおられます。

 

気候の変動に左右されないようにするには、

血流を良くしておくことが大事です。

湿度が高くムシムシすると、つい冷たい飲み物を

飲み過ぎてしまったり、入浴も湯船に浸からず

シャワーで簡単にすませたりしてしまいがちですよね。

そうすると、

体が冷えすぎた状態が続き、血流が悪くなってしまいます。

血流の流れ、リンパの流れを良くしておくことで

この時期の過ごしにくさを解消できる体作りを

していきましょう。

 

そしてこの時期、

膝の痛み、違和感で来院される方が多いです。

大体の方は、膝周りの筋肉だけではなく、腰や

股関節の状態も悪い方が多いです。

膝と腰はかばいあいをするので

太もも、ふくらはぎの筋肉をやわらげると

症状が良くなります。

さらに、矯正治療で骨盤、股関節をしっかり整え

正しい位置に戻すことによって、根本から改善し

痛みが出にくい体にしていきます。

マッサージ治療だけでなく、骨盤、股関節を

整える矯正治療をすることが、

膝の痛みには効果があります。

痛い箇所にだけ意識がいきがちですが、

体全体のバランスから考えて治療していきましょう!

 

今、症状のある方まずはご相談ください。

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

春の不調に矯正治療がおすすめです

2023.04.14 | Category: 未分類

こんにちは。

4月に入り暖かくなってきましたが、

寒暖差があり、天気がコロコロ変わるので

体の不調や痛みが出ておられる患者さん

がたくさんいらっしゃいます。

新生活で環境が変わり、今までとは違う負担を感じてる

方もいらっしゃいます。

体もしんどくなりがちで無理に頑張って動こうとして、

ケガもしやすくなります。

皆さん体調管理を第一に気をつけて過ごしてくださいね。

 

春の不調が出やすいこの時期、自律神経が乱れやすいこの

時期には、矯正治療がおすすめです。

矯正治療で、背骨のゆがみを整えると、

まずは、体の痛みが早く改善していきます。

神経、血管の圧迫による痛み、関節のゆがみによる痛み、

筋肉の緊張による痛みなどが緩和していきます。

また、背骨の周りには自律神経が通っているので、

背骨のゆがみを整えることで、

自律神経も整ってきます。

姿勢が良くなり、巻き肩も改善され、深い呼吸が

できるようになります。深い呼吸ができると、

リラックスして血流も良くなり自律神経が整って

くるのです。

 

良い姿勢で自律神経を整えて、快適に過ごしていきましょう。

ぜひ一度、当院のしぜん姿勢矯正をお試しください。

 

体にだるさやしんどさがありスッキリしない方、

肩、腰、膝などに痛みがある方、

猫背の方、

立ちっぱなし、座りっぱなし、同じ体勢でいることが多い方、

痛くなくソフトな矯正で1番人気の矯正を

受けてみて下さい。

 

自費施術費

しぜん姿勢矯正 1回 3300円(税込)

 

体の不調をしっかり治しましょう!

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

学生の方のケガ

2023.03.24 | Category: 未分類

こんにちは。

毎日暖かく過ごしやすくなってきました。

桜も咲き始めてきました。

学生さんは新生活の準備でワクワクもしますね。

 

当院には小学生、中学生、高校生、大学生の方も

ケガの治療を受けに来られています。

学校の体育でのケガ、部活でのケガ、習い事中でのケガ、

交通事故でのケガなど。

 

やはり、活動的な年代。どうしてもケガが多くなってしまいます。

もともと自然治癒力があり、早く治る年齢ではあるので、

治療を受けずに、と考えてしまいがちなのですが、

正しく治す、ということを一度考えていただきたいです。

 

学生の時にしたケガがクセになってる、また同じところを

痛めてしまった(よくあるのが捻挫、肉離れ)、

膝の手術をしてからその周辺が調子が悪い、

成長期に体を痛めて(小学高学年〜中学生に多いです)

から、クラブ活動をあきらめてしまった、

という方ももおられます。

学生の時のケガを長引かせないように、

しっかり治していってほしいと考えております。

 

 

当院では、マッサージ治療、遠赤外線の電気治療を

基本として、症状により、

矯正治療、超音波治療、JOYトレを行っていきます。

痛みの予防、再発の防止にも大変効果があります。

 

今、症状のある方はぜひご相談ください。

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JOYトレで姿勢がよくなる?

2023.03.06 | Category: 未分類

こんにちは。

3月になりました。

日中は気温も上がり暖かくなってきました。

寒暖差がありますので体調管理に気をつけて

いきましょう。

 

さて今日はJOYトレ(体幹インナーマッスルトレーニング)

を受けられている方の体験談をご紹介します。

 

40代女性

パートで立ちっぱなしの仕事をされています。

夕方になるといつも腰や肩がこってしまい、

ひどい時は家で家族にマッサージをしてもらってた

そうです。JOYトレを始めてから姿勢が良くなったせいか

長時間の立ち仕事ができるようになられました。

お腹と腰に力が入るようになり、立った姿勢も座った姿勢も

とてもよくなられました。

 

40代女性、少しずつ体の変化も出てきてしまう時期です。

(私自身も40代で体のあらゆる面が若い時と違うな

と感じてしまうところがあります。)

20、30代の時と比べると、体力や筋力も落ち、

体型も変わってきたり、冷えがきつくなってきたり。

実はこれ、インナーマッスルの衰えが原因かもしれません。

インナーマッスルって運動している人だけが鍛えるところ

ではないのです。

女性は、男性に比べると筋肉量も少ないです。

体の変化とともに、筋肉の衰えを早くから感じる人も

多いのではないでしょうか?

筋肉が減ると姿勢も悪くなります。

それは良い姿勢を保つための筋肉(インナーマッスル)

が衰えているから。

高齢の方で、背中が丸くなってるのは女性の方が多く

いらっしゃいます。

運動をしていない女性、早いうちから

筋肉量も骨量も気をつけて

いかないといけません。

 

姿勢が悪いと言われたことがある、

階段を上り下りするとひざが痛む、

少しの段差でつまずくことがある、

下腹がプヨプヨしてきた、

冷え性で寝つきが悪い、

最近太りやすくなった、

いったん太ると痩せにくい、

オシャレな服を着ても立ち姿がさまにならない、

 

など、40代以上の女性なら何か一つは

当てはまるものがあるのではないでしょうか?

 

当てはまるものが一つでもあれば、

JOYトレがおすすめです!

ポッコリお腹の引き締め、足が軽く上げやすくなり

転倒予防。疲れにくい体づくり。

引き締まったお腹やお尻、きれいな立ち姿勢を維持。

 

高齢期を迎えた時に、背中が丸くならないように、

今から、体を整えること、良い姿勢を維持することを

実践していきましょう。

 

初回お試し

20分 1980円

ご予約承っています。

 

体の不調、痛み、何でもご相談ください。

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体質改善〜春に向けて体づくりをしましょう〜

2023.02.17 | Category: 未分類

こんにちは。

立春が過ぎ、昼間は春を感じる日もありますね。

活動的に動き始めるのに適した時期だそうです。

皆さん、今年は何か目標をたてられていますか?

私は、今年も健康第一に過ごし、今年は体を鍛えて

いこうと新年になんとなく考えていましたが、

1月は、特にこれといって何もせず、多少いつも

より歩いたかなというくらいだったのですが、

寒い日は、じっと座っている時間が長く運動不足

気味だったなと反省。

今月からは、しっかり体づくりをしていきたいと

思います。

 

さて、定期的に運動しよう!と思っても、

ハードルが高く、面倒だから、時間がとれないから、

と諦めてしまいがちです。

いきなりどこかジムに通う、なんて続けられるか不安

ですよね。

そんな中で取り入れやすいのが、やはり、

ウオーキング、歩くことです。

歩くことで運動不足解消!!

 

歩くことのメリットには、

体の健康

「筋肉量や骨量の維持、増加」

「生活習慣病の発症リスクの減少」

心の健康

「気分転換やストレス解消になり、

うつや不安の症状が軽減」

「思考力、学習力、幸福感の向上」

高齢期の健康

「フレイルや認知症のリスクの減少」

「健康寿命の延伸」

フレイル…介護が必要な状態になる前の

心や体が弱った状態のこと

 

が、挙げられます。

やはり、健康を保つためには、体力や

筋力をつけておくことが大切なんです。

毎日コツコツ、意識的に動く、歩くことから

始めてみましょう。

私も、春に向けて体づくり頑張っていきたいと

思います。

 

体に不調、痛みのある方、何でもお気軽に

ご相談ください。

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬こそ体を動かしましょう

2023.01.21 | Category: 未分類

こんにちは。

朝晩と昼の寒暖差が激しいですね。

コロナとインフルエンザも流行してますが、

血流を良くして、免疫力を上げ強い体を

作っていきましょう。

 

さて、寒い毎日でどうしても運動不足に

なりがちな方も多いのではないでしょうか?

寒いと動くのも億劫になりますが、少しでも

体を動かしましょう。

 

寒い日に運動をするメリットをあげますと、

 

冷たい温度が皮膚に刺激を与え寒さに強くなる

運動をすると体力がつき、免疫力や治癒力もアップする

体幹が鍛えられケガをしにくい体づくりができる

 

どの年代の方にも嬉しい効果ですね。

運動をする時には次のようなことに気をつけて

外で元気に体を動かしましょう。

 

準備体操をしっかりする

寒いと筋肉が硬くなるため、運動の前に軽く体を

動かして筋肉をほぐします。

 

凍った地面に注意する

冬は地面が凍って滑りやすくなっていることがあります。

滑りにくい靴を履きましょう。

 

ポケットに手を入れない

寒いからといってポケットとに手を入れてると、

転んだ時に手を着けず、危険です。

 

急に激しい運動をするのではなく、

少しずつ体を慣らしていきましょう。

 

当院は、地域の皆さんに健康な毎日を

過ごしていただけるよう、日々治療を

行ってます。

体の不調、痛みのこと何でもご相談ください。

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

2023.01.10 | Category: 未分類

新年あけましておめでとうございます。

今年もしぜん整骨院は、

地域の皆さまの健康に貢献し、

より早く改善し再発しない根本治療を行っていきます。

患者さんにとって適切な治療を施し、

痛みのない健康な体をつくっていけるよう

努めてまいります。

 

体の不調のある方、痛みのある方、

ぜひお早めにご相談ください。

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

座りっぱなしにご注意を〜対策〜

2022.12.23 | Category: 未分類

こんにちは。

気温がいっきに下がり寒さが本格的に

なってきました。今年もあと少しです。

体調も整えて忙しくなる時期を健康に

過ごしていきましょう!

 

今日は前回に引き続き、

座りっぱなしによる影響や対策法を

お話していきます。

 

筋肉を動かさないことで血行不良に

歩いたり腕を曲げたりなど、体が動くのは

筋肉が伸び縮みするから。ところが、

座っているとその動作が完全にオフになります。

筋肉は動かすと、その周りの血管の収縮と拡張が

自動的に行われますが、それがストップすると

血流が悪くなります。

さらに座っている時間が長いと、椅子に接している

背中やお尻、足といった部分に圧がかかって血管が

縮こまってしまい、これも血流が悪くなる原因の

一つに。

冬場に、家でじっといすに座っていると足先が

冷たくなってくるのはこのせいです。

逆に歩いたりして筋肉を動かすと、血の巡りが

良くなり体がぽかぽかしてきますよね。

 

15〜20分を目安に動いて座りっぱなしの

時間を短く

座っている時間をいきなり減らすというのは

みなさん難しいと思います。ですので、

「座っている時間を中断する」ということを

こまめに取り入れていただきたいと思います。

職場で自由に立ち上がれなかったり、

テレビやスマートフォンを見ていて長い間

座ったままという時は、座りながらでも

ストレッチを取り入れたり、足を冷やさない

ことがポイントです。加えて、できる範囲でいいので

体を伸ばしましょう。適度に刺激を与えることで

筋肉が動き、血流がよくなります。

 

冬場は、座り始めて20〜30分動かないと足が

冷えてくると思います。痛みがある方は別ですが

座り始めて15〜20分くらいで動いたり、ストレッチを

してください。

何より、こまめに自分で気づき、意識して動くことが

大切です。とはいえ、ついつい長く座ってしまうという

方も多いと思います。そんな方は、パソコンやスマホの

アラーム機能を利用するのもいいですね。

 

その他にも血行を良くする工夫をして、筋肉を

動かしやすい体を作っていきましょう。

 

年内は12月31日まで診療をします。

急なケガにも対応いたしますので、

ぜひご相談ください。

 

しぜん整骨院

075-861-8915

 

 

 

 

 

 

 

 

座りっぱなしにご注意を!

2022.12.03 | Category: 未分類

こんにちは。

サッカーカタールワールドカップが

盛り上がっていますね。時差が6時間程ある

そうなので、睡眠が乱れている方もいらっしゃる

のではないでしょうか?

とは言っても4年に1度の大会なので、

楽しんで応援したいところですね。

 

さて、みなさん、タイトルを見てドキッと

された方も多いのではないでしょうか?

1日の中でどれくらい座りっぱなしの時間が

ありますか??

「気づいたら何時間も座りっぱなしだった」

そんな人は健康リスクが高まるそうです。

近ごろ、座っている時間の長さと

健康リスクの関係が、多くのメディアで取り上げ

られるようになりました。

座りっぱなしが体に与える影響や対策も含めて

お話していきたいと思います。

 

当院にも、

仕事で何時間も座りっぱなしです。

家でずーっとテレビを何時間も見てます

という方も多いです。

ずーっと同じ姿勢、座りっぱなしは、

腰や肩を痛める要因の1つになり得るのです。

 

座りっぱなしによる筋力の低下などで気になる

のが、将来“ロコモ”になるのではということ。

※ロコモとは、

ロコモティブシンドロームの略語。

運動器症候群とも言います。

移動するための能力が不足したり、

衰えたりなど、移動機能が低下した

状態を指します。

加齢などにより、運動器の働きが衰えると、

転倒や骨折、関節の病気になる

危険性もアップ。

将来介護が必要になったり、寝たきりになる

可能性も高くなるそうです。

 

転倒するリスクの研究によると、

脂肪や筋肉の量に関わらず、

座っている時間が長くなればなるほど、

転倒するリスクが増加するというデータが

出ています。

 

座っていることが、骨や筋肉、軟骨、神経

といった体を動かす運動器を衰えさせることに

繋がるのでは、と考えられます。

 

ロコモにならないためにも、

腰も膝も痛くない比較的若い段階から、

座りっぱなしに気をつけるという生活習慣を

インプットしておくことをおすすめします。

 

次回も引き続き、座りっぱなしの体に与える

影響や、対策をさらに詳しくお話していきたいと思います。

 

しぜん整骨院

075-861-8915